top of page

​日本文化

易と日本の季節

​ 日本文化を語る上で日本の季節を外すことはできません。ここでは易と四季(四時)、二十四節気、七十二候について説明していきたいと思います。

​陰陽と四象

冬至と夏至を合わせて二至と呼び、春分と秋分を合わせて二分と言います。これらを合わせて二至二分と言います。易で表現しますと太極(元気)〇または⚊から陰陽(⚋と⚊)の両儀が現れ、老陽⚌(夏)、少陽⚍(春)、少陰⚎(秋)、老陰⚏(冬)の四象となります。​(四象と季節表現は安岡正篤 著『易學入門』を採用しています)

四象正-1.jpg

​二十四節気と後天八卦、及び五行と十二支

​1年間を24等分したのが二十四節気です。それに後天八卦を配置しました。併せて五行と十二支を配置すると下の図となります。

太極と八卦図1-1.jpg

​季節を感じ、暮らしに根付く日本の七十二候

 原始太極図を描いてみました。二十四等分は二十四節気、日本には更に季節を感じる暦があります。それは七十二等分した七十二候があります。内側の太字が二十四節気、外側の細い字は七十二候です。二十四節気は農作業や行事の指標に、七十二候は気候を知るための暦です。日本人は自然と共に生きる心を持って生活をしてきたことがわかります。この七十二候は日本人の感性の宝です。

七十二候画像1-1.jpg

​二十四節気と七十二候

​ 繰り返しになりますが、1年の太陽の運行を二十四等分にしたものを二十四節気(にじゅうしせっき)と言い農作業や行事の指標にしています。七十二候は一節気を更に三等分にして気候を表し、五日ごとの気候を知るための暦となっています。日本人の季節に対する感性がきめ細やかであると言えます。☯太極図の陰と陽の黄赤夾角(地球の傾き23.4度)が二十四節気と七十二候を生み出しています。以下に二十四節気と七十二候を説明します。

『易経』の四徳(しとく)の元亨利貞(げんこうりてい

「元亨利貞」については、『易経』の文言伝(乾為天と坤為地について解説)に解説があります。元は春に万物が生じるはじめとなります。人事では仁(思いやりのこころ)の徳としています。亨は夏に万物が伸び盛んになります。人事では礼の徳としています。利は秋で万物が生育して結実します。人事では義としています。貞は冬に万物が成熟して収蔵され、種は中身を固く守ります。人事では知の徳としています。占筮の時、二本ずつ筮竹を数えながら、元亨利貞(げんこうりてい)と言いながら八本数えていきます。

春 SPRING

 春の二十四節気は立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨となります。生命が躍動しだす時で

す。『易経』では、元(げん)は春、発芽、五行は木、徳は仁、震☳、物事の始め、震の瞬発力、気力の意となります。

春72候加工.jpg

夏 SUMMER

 夏は立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑となります。夏の暑さをエネルギーに変換して蓄え生物が育つ季節です。『易経』では、亨は夏、成長、徳は礼、離☲ 、物事の形を整える、形成する意となります。

秋 AUTUMN

 秋は立秋、処暑、白露、寒露、霜降となります。豊かな実りの季節になります。

『易経』では、利は秋、結実、五行は金、徳は義、八卦は兌☱ 、実利となります。

冬 WINTER

 冬は立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒となります。生物は厳冬に耐えて春到来を待ちますす。『易経』では、貞は冬、収蔵、徳は智、八卦は坎☵、正(貞)しい事を固く守る、継続性となります。

ひな壇
bottom of page