top of page
インデックスからジャンプします。
@私の易の学び方
検索
Noboru Akamatsu
2024年3月7日読了時間: 1分
八角形の駅弁
水了軒の八角弁当 旅の帰りに、新大阪の駅弁ショップで目についたのが、八角弁当(はちかく)でした。どうしても太極、八角形、五角形に目がいってしまいます。早々購入して食べました。関西風の味付けで美味しかったです。『易経』ファンの方は、大阪に来られる機会がありましたら一度は食して...
閲覧数:5回0件のコメント
Noboru Akamatsu
2024年1月26日読了時間: 1分
予言漫画『私が見た未来 完全版』
私は知らなかったのですが、予言漫画『私が見た未来 完全版』(たつき諒 著・女性漫画家)が最近噂になっているそうです。作者が見た夢が題材になっている様で、その夢が的中しているそうです(阪神淡路大震災、東日本大震災、コロナ禍など)。テレビでも紹介されており、ベストセラーの予言漫...
閲覧数:20回0件のコメント
Noboru Akamatsu
2024年1月4日読了時間: 1分
今年の干支「甲辰(きのえたつ)」
私達は宇宙の摂理・変化・周期の中で生きています。その周期を表しているのが十干十二支になります。今年は甲辰(きのえたつ)になります。甲は固い種子を被っている状態です。辰は陽気が動き雷震して草木が伸長する状態を表します。つまり、種子が早春になって古い殻から新芽を出していこうとし...
閲覧数:35回0件のコメント
Noboru Akamatsu
2023年12月23日読了時間: 1分
『図説 世界を変えた100の文書』の筆頭に『易経』は掲載されています
『図説 世界を変えた100の文書』-易経からウィキリークスまで-スコット・クリスチャン 著/松田和也 訳/矢部敬一 発行者株式会社創元社 発行所 2018年 「『易経』(紀元前2800年 小成卦と大成卦のパターンを採用した占術のための古代の漢書。各卦は陰陽の原理によっ...
閲覧数:12回0件のコメント
Noboru Akamatsu
2023年12月8日読了時間: 3分
広島の頼山陽史跡資料館に行ってきました。
私が住んでおります街の裏山の麓に姫路藩家老の河合寸翁が設立した仁寿山校がありました。この学校に、『日本外史』で有名な頼山陽が4回招聘されて学生たちに真の学問とは何かを教えたと聞き、頼山陽を追いかけて広島の頼山陽史跡資料館に行ったことがあります。今から25年前のことです。その...
閲覧数:17回0件のコメント
Noboru Akamatsu
2023年12月4日読了時間: 1分
冬至占(年筮)
もう師走となり、冬至占の季節となりました。以前から冬至占について書こうと思っていました。今年の冬至は12月22日金曜日になります。これを境にして陽が伸び始める一陽来復(易経の卦で表しますと地雷復)になります。十二消長卦では坤為地䷁の次に地雷復䷗となってやっと陽が復活してく...
閲覧数:16回0件のコメント
Noboru Akamatsu
2023年11月29日読了時間: 1分
和風筮竹収納袋と筮筒の作成
和風柄の筮竹収納袋と筮筒をつくりました。筮竹収納袋の生地は手芸用品店で購入して裏地を付けてミシンで縫製しました。紐止め(八卦と蜥蜴デザイン)も手芸用品店でアクリルドームパッチを購入してパソコンでシールをつくり、張り付けて作りました。筮筒(50㎜φ×160㎜)は竹製で、通販で...
閲覧数:11回0件のコメント
Noboru Akamatsu
2023年11月20日読了時間: 2分
海軍の極地戦闘機(試作機)震電が映画ゴジラに登場? 震為雷䷲?雷火豊䷶?
終戦間際に造られた海軍の極地戦闘機『震電』がゴジラに登場するそうです。 第二次世界大戦末期B-29対策の海軍の極地戦闘機ですね。如何に短時間に高高度に駆け上がるかがこの戦闘機のテーマと聞いています。名前から『易経』で直ぐ考えてしまうのですが、震電から震為雷䷲(震下震上)の雷...
閲覧数:29回0件のコメント
Noboru Akamatsu
2023年11月17日読了時間: 2分
『易経』(周易)の占筮と陰陽(SF表現)で展開する米国映画
占筮が出てくる珍しいアメリカドラマがあります。 アマゾンプライムでアメリカドラマ「高い城の男」が放映されています。 珍しいのは『易経』(周易)の占筮を指針として行動するシーンが出てきます。第二次世界大戦で日本とドイツが勝利し、両国がアメリカを占領統治した世界が描かれています...
閲覧数:29回0件のコメント
Noboru Akamatsu
2023年11月12日読了時間: 1分
宇宙について学びました
社会人になってから宇宙についてちゃんと学んだ事があるかと問うと、無いと答える人が多いのではないかと思います。一念発起して、放送大学の科目履修生として昨年の後半から学び、今年の3月に履修を終えました。科目は『初歩からの宇宙の科学』です。併せて近くの天文科学館を活用しました。放...
閲覧数:24回0件のコメント
Noboru Akamatsu
2023年11月10日読了時間: 1分
竹ひごから筮竹を作ってみました
竹ひごを削って、プロ仕様の筮竹をつくってみました。根気がいる作業ですが、自分にフィットする筮竹づくりは楽しいです。竹ひごはダイソーで一袋20本入り3φ×360㎜を3つ購入しました。筮竹は50本必要になります。何故、50本なのか、後日ホームページで説明致します。筮竹の種類とし...
閲覧数:27回0件のコメント
Noboru Akamatsu
2023年11月9日読了時間: 2分
『栗山ノート』を読んで思ったこと。
4年前に書いた記事です。皆さんに読んでいただきたいと思いこのサイトに掲載致します。 図書館ネットワークで『易経』の新刊本を検索していると『栗山ノート』の本がヒットしました。誰が書いた本なのか見てみると、日ハムの栗山監督が書かれた本でした。早速、予約を入れて1週間後に入手して...
閲覧数:4回0件のコメント
Noboru Akamatsu
2023年11月8日読了時間: 1分
八卦のゴム印で算木をつくりました
今まで、レーザー彫刻機で八卦を刻印して算木を作ってきましたが、今回は八卦のゴム印を特注して作ってみました。八卦はハンコ屋さんで3千円~4千円ぐらいで作ってくれます。 ハンコの押印インクはゴールドで色落ちしないインクを使いました。手芸やさんで見つけて使っています。角材の木目が...
閲覧数:12回0件のコメント
Noboru Akamatsu
2023年11月3日読了時間: 2分
携帯用の掛肋器を作りました。
掛肋器(けろくき)は筮竹を置くための占筮道具になります。掛肋器は受けが三つ、二つ、一つのものがありますが、今回、私が作ったのは携帯用の受けが一つの物になります。右側の上部に、太極(宇宙摂理=神)を象る一本の筮竹を立てる穴を設けています。...
閲覧数:7回0件のコメント
Noboru Akamatsu
2023年11月2日読了時間: 1分
高御座を作ってみました
京都に高御座を観に行く予定でしたが、コロナ禍で行けませんでした。代わりにスティール製の組み立て「高御座」を造りました。ご存知の通り、高御座は八角形の構造をしており、道教の哲学思想の中心に据えられた『易経』や陰陽五行説の影響を受けています。『易経』の八卦、つまり、宇宙・森羅万...
閲覧数:10回0件のコメント
Noboru Akamatsu
2023年11月1日読了時間: 1分
道教の「易経六十四卦おみくじ」の作成
道教で使われている「易経六十四卦おみくじを」製作しました。 材料は白樺材で木製マドラーを使用し、おみくじを入れる筒は、通販で購入した茶筒を代用しました。 以下製作順を記します。 ①今回もレーザー彫刻を使いました。六十四卦と一爻から六爻のデーターをレーザー彫刻の...
閲覧数:31回2件のコメント
Noboru Akamatsu
2023年10月17日読了時間: 1分
占筮道具の算木を作ってみました。
算木の材料は、今回ホームセンターで販売している檜の角材を使いました。 寸法は90㎜×15㎜×15㎜のものを作りました。以下作成順序を記載します。 ①角材を電動ノコギリで90㎜にカットします。 ②バリ取りをして、サンドペーパーで軽く磨きます。...
閲覧数:57回0件のコメント
bottom of page